女性のための離婚
女性のための離婚
女性のための離婚
夫と離婚したいけれども、お金や子供の将来を心配してしまうと現実的ではない…。そう考えていらっしゃる女性の方へ、年齢別に、離婚の問題点とポイントをまとめました。財産分与や慰謝料、養育費といった観点から、女性の離婚について考えてみましょう。
40~50代の女性の離婚の問題点
収入がある場合とない場合で、ポイントは大きく異なります。
もし収入がある場合には、
- 財産分与の問題
- 慰謝料の請求
が重要なポイントとなってきます。お子様は既に自立されているケースが多いと思いますので、養育費は大きな問題とはならず、財産をいかに円滑に分与するか、慰謝料の問題のみで解決するのかということが論点となります。
収入が無い場合は、離婚をするには大きな問題が生じます。
すぐに離婚できない場合は、婚姻費用が必要となりますし、離婚協議をする期間(最低2~3ヶ月)の生活費も必要となります。もしご自身で用意できない場合は、ご両親に依頼するということになる場合もあります。
また、ご自身の収入が無い場合は、社会との関係を長く切っている場合もあるかと思います。そのような方へのケアを私自身非常に大切にしています。これは弁護士としてではなく、個人として大切にしています。
- 今後ご自身で生活するための「仕事・資格・人脈・生きがい」を探すこと。
- 傷ついたメンタルをケアすること。
を私は大切にしています。離婚は大きな決断ですが、その決断をすることで幸せになった方を私は目の前で見てきました。
20~30歳代の女性の離婚の問題点
収入あるなしよりも、子供がいるか、いないかは重要な問題となります。子供がおられる場合は、まだ小さいでしょうから、今後の養育費の獲得が最大のポイントとなります。子供がおられない場合は、まだ社会との関係を切っていたとしてもそれ程時間が経っていませんので、仕事をやりなおせば、多くの場合社会復帰となり、離婚前の状態に戻ることができます。
20代、30代でまだまだお若いという方にとっても、離婚は当然ながら大きな決断です。今後の長い人生をいかに幸せにするかを考え、信頼できる専門家へご相談下さい。
私、知りませんでした
旦那が浮気した。浮気して浮気相手のところに行ってしまった。生活費も送ってこない。頭にきた。絶対に許さない。だから、私は離婚なんてしてやらないし、このまま一生妻でいて、一生養ってもらいます。という女性相談者は本当に多いのです。気持ちはわかります。しかし、残念ですが日本の法制度ではそんなことはできないんですよ。法で認められている生活費なんてとても食べていけるような金額じゃないし、たとえ相手が悪くても、いつかは離婚は認められる可能性もありますよ。私がそう答えると、必ずその方は言います。「私、知りませんでした、日本って女性に不利な国なんですね」と。
「……」いつもここで私は絶句します。何で知らないんでしょう。結婚しているということは最低でも20年は生きているんでしょうから、その間に男女の不平等な扱いを受けたことが本当になかったですか。この国で女性としての権利をまっとう出来るようなそんな恵まれた人生を送ってこられましたか。
女性はまだまだマイノリティ
今の社会、まだまだ女性はマイノリティであることは間違いない事実でしょう。就職してから総合職や一般職という女性だけにはどういう仕事をさせるか未だに制限的な選択が歴然と残っている場合があり、大学等での高等教育機関における男女の学生比と、企業における管理職の男女比は話にならないほど違いますよね。女性の管理職がいない企業も多いのが現実です。
結婚だってそうです。女性は結婚や離婚で人生の激動を味わうようにできていますが、男性はほとんど結婚しても、離婚してもなんにも人生変わりゃしません。男性社員の寿退社祝ったことありますか…。こういう社会だから、いざというとき、制度はまだまだ不備が多いという危機意識をもって女性は生きていないといけないと思います。もう一人で悩む必要はございません。お気軽にご相談ください。
次ページ
はじめての離婚
自信をもって新しいスタートをきることができるように、特に離婚問題に取り組んできたDREAMがフルサポートします。「はじめての離婚」も、私たち弁護士が一緒になって、解決に向けて活動するので安心です。不安な方は、まずは「おためし無料相談」をご利用ください。
「女性の離婚」に関するよくある質問
-
離婚後の生活に不安があります。
離婚後の家計収支の試算、受けられる公的扶助について検討しておきましょう。
「ばくぜん」とした不安から「具体的な不安」に変えることで、離婚後に何をしなくてはならないのかが分かります。
1)家計収支表で試算
ご自身の収入や見込まれる支出を知ることで、就職活動の必要の程度、生活をイメージすることから始めましょう。
支出を抑える為に実家住まいか、市営住宅か。
正社員への転職活動を行うのかなど、具体的な行動が明確になってきます。2)公的扶助の検討
別居中の婚姻費用や、お子さまの養育費など夫との話し合いで決まってくる収入がありますが、離婚後の労働による収入だけでは補いきれないものについては、公的扶助を検討すると良いでしょう。
- 児童扶養手当(母子手当)
- 児童手当
- 特別児童扶養手当
- 就学援助
- 母子父子寡婦福祉資金
- 居住する行政独自の援助
-
弁護士法人DREAMでは、DVが関係する離婚について対応実績はありますか?
はい、対応させていただいています。
DV、モラルハラスメントの対応実績があります。安心して、まずはお問合せください。
相談では、直接弁護士が対応させていただきます。 ご来所が難しい場合でも、電話、ビデオ通話による相談もおこなっております。 女性弁護士の指定も可能です。
相手からの暴力を回避しつつ、私たち弁護士が相手方との一切の窓口となって、新しく人生を始めるためのお手伝いをさせていただきます。
-
無料相談で「女性弁護士」を指名することは可能ですか。
はい、対応させていただいています。
話しづらいご事情も、個別面談、秘密厳守で外部に漏れることはありません。 またビデオ通話、電話による相談も実施しておりますので、誰にも顔をあわせることなくご相談いただくことが可能です。
1)解決のための選択肢の提案
2)解決までの見通し
3)個別のご質問上記について、しっかり親身になってご相談いたします。
おためし無料相談
電話オンライン対応
離婚・相続トラブルが得意な弁護士がアドバイス
- 解決策のご提案
- 解決までの流れ
- セカンドオピニオン
- 弁護士によるサポート内容
- 不安・疑問への回答
- 弁護士費用のお見積もり
あなたのお気持ちをお伺いしながら、インターネットでは得られない解決策を一緒になって探します。
無料相談を利用したからといって、依頼を強制するようなことも、しつこい営業もありません。
私たちのサポートを必要とする場合には全力であなたをサポートいたします。まずは、お気軽にご相談ください。